健全化判断比率ハンドブック TOP |
ざいせいネット TOP |
健全化判断比率ハンドブック サイトマップ |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
財政統計資料館(展示資料8) | 健全化判断比率ハンドブック | 3-4-F(6)-(1-1) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 判断比率の算定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健全化判断比率 | 将来負担比率の算定方法 F(6)-(1-1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料作成 財政統計研究所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
将来負担比率 | ●将来負担比率={(A+B+C+D+E+F+G+H)-(I+J+K)}/(L-M)*100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
F(6)-別紙1-1 | 損失補償債務算入率表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別紙1-1 | 損益計算書上の経常損益 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財務諸表から判定する方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般法人 | 経常損益が黒字 | 経常損益が赤字 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額の1/3程度 | 債務超過額の1/3〜1/5程度 | 債務超過額の1/5〜1/10程度 | 債務超過額の1/10以下 | 経常赤字の損失補償付債務額に対する割合 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/20未満 | 1/10〜1/20 | 1/5〜1/10 | 1/2〜1/5 | 1/2以上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貸借対照表上の純資産等 | 資産超過 | 10年後資産超過 | A | A | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後資産超過 10年後債務超過 | B | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または5年後損失補償債務のどちらか低い額が損失補償付債務の1/4以下 | B | B | B | B | C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または5年後損失補償債務のどちらか低い額が損失補償付債務の1/4〜1/2 | B | B | B | C | D | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または5年後損失補償債務のどちらか低い額が損失補償付債務の1/2〜3/4 | B | B | B | C | D | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または5年後損失補償債務のどちらか低い額が損失補償付債務の3/4〜1/1 | B | B | C | D | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または5年後損失補償債務のどちらか低い額が損失補償付債務以上 | B | B | C | D | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額の1/3以上 | 債務超過額の1/3〜1/5 | 債務超過額の1/5〜1/10 | 債務超過額の1/10以下 | 経常赤字の損失補償付債務額に対する割合 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/20未満 | 1/10〜1/20 | 1/5〜1/10 | 1/2〜1/5 | 1/2以上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過 | 債務超過額が損失補償付債務の1/4以下 | B | B | C | D | E | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額が損失補償付債務の1/4〜1/2 | C | D | E | E | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額が損失補償付債務の1/2〜3/4 | B | B | B | C | D | E | E | E | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額が損失補償付債務の3/4〜1/1 | B | B | C | D | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
債務超過額が損失補償付債務以上 | B | C | D | E | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省の基準設定の考え方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 債務超過であるが、経常損益が黒字の法人に対する損失補償付債務は、経常利益の2年分程度の債務超過の解消後の債務超過額に基づく損失補償付債務に対する債務超過額の割合に応じ区分することとし、B以下に区分する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 債務超過で、かつ、経常損益が赤字の法人に対する損失補償付債務は、経常損失の3年分程度の債務超過の拡大後の債務超過額に基づく損失補償付債務に対する債務超過額の割合に応じ区分することとし、B以下に区分する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 資産超過で、経常損益が赤字の法人のうち、当該年度の前年度の経常赤字が継続した場合においても10年後までに債務超過とならない見込みの法人に対する損失補償付債務はAとし、5年後から10年後までに債務超過となる見込みの法人に対する損失補償付債務はBに区分する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過または10年後債務超過額は、次の算式により算定した純資産額がマイナスになるかどうかで判定する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5(または10)年後純資産額=純資産額-経常赤字*5(または10) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 資産超過の法人のうち、当該年度の前年度の経常赤字が継続した場合において5年後までに債務超過となることが見込まれる法人については、5年後損失補償付債務残存見込額と5年後の債務超過額見込額、当該年度の前年度の経常損益に応じ、区分する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
減価償却前で利益がある場合の5年後損失補償付債務残存見込額は、次の算式により算出する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後損失補償付債務残高見込額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
=5年後要償還債務残高見込額*(損失補償付債務額/要償還債務額) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後要償還債務残高見込額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
=要償還債務-(減価償却前利益*5) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(減価償却前損失の場合は、要償還債務に5年分を加える) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過額は、次の算式により算定する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年後債務超過額=(経常赤字*5)-純資産額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財政統計研究所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健全化判断比率ハンドブック TOP |
ざいせいネット TOP |
健全化判断比率ハンドブック サイトマップ |
|
|||||
1. 財政分析のご案内財政統計研究所の財政資料集、財政データベース、財政分析システムをご案内します。 2. 財政資料集のご案内★ 財政資料集 ★ ・・・ 5種類 ・ 14ファイル編成。 全市町村 + 廃止団体データ収録。★ 1. 地方財政比較データ ・・・ 財政状況が的確に把握できる、便利な決算分析データです。 ⇒ 標準財政規模、歳入構成比較。科目別一人あたり額。経費別経常収支など。 ★ 2. 自治体インデックス ・・・ 人口、面積・・なども収録。団体概要がすぐに把握できます。 ⇒ 人口、面積、財政力指数、実質債務、職員数等。類似団体別全国比較など。 ★ 3. 健全化判断比率一覧 ・・・ 4種類の会計範囲から、財政状況を多角的に捉えます。 ⇒ 実質赤字、連結赤字、実質公債費、将来負担、補正比率算定。算定式など。 ★ 4. 団体別データファイル ・・・ 長期財政データで、団体の現状と特徴を正確に捉えます。 ⇒ 団体基礎データ。基準財政需要額、基準財政収入額、各種決算収支額など。 ★ 5. 自治体財政分析グラフ ・・ わかりやすいグラフで、団体の財政状況の推移を表示します。 ⇒ 積立基金合計。地方債合計、実質債務合計、将来にわたる財政負担額など。 ![]() ![]() 広いデータ範囲、多彩なデータ。 長期データで、財政分析、自治研究を支えます。 ![]() -- 財政資料集 (47)--------------北海道 --------------青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 --------------茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 --------------岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 --------------滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 --------------鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 --------------徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 --------------福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 --------------沖縄県 3. 財政データベースのご案内★ 決算カードDB ★ ・・・ 長期データで、財政状況を正確に捉えます。★ 健全化比率DB ★ ・・・ 異なる会計範囲から、財政状況を多角的に捉えます。![]() ![]() 個別団体の財政分析や、他団体との比較分析ができる、定番の財政データベースです。 基礎データから各比率算定の再現・検証もできる、優れた財政データベースです。 ![]() --------決算カードDB / 健全化比率DB 1.決算カードDB 2.健全化比率DB --------決算カードDB + 健全化比率DB 1.決算カードDB + 健全化比率DB 2.決算カードDB + 健全化比率DB + 5種類の財政資料集 ★ 決算統計DB ★ ・・・ 財政状況を精密かつ構造的に捉えます。![]() 各費目のクロス分析等、自治体財政が構造的に分析できる、長期財政データベースです。 ![]() --------決算統計DB-A〜D 1.決算統計DB-A〜D 2.決算統計DB-A〜D + 5種類の財政資料集 4. 財政分析システムのご案内★ 全国カード ★ ・・・ どのまちともグラフ比較できます。![]() 個別団体の財政分析や、他団体とのグラフ比較などが自在にできる、財政システムです。 ![]() --------全国カード-A〜D 1.全国カード-A〜D 2.全国カード-A〜D + 5種類の財政資料集 ★ 財政手帳 ★ ・・・ 信頼の決算統計システム + 全国カードシステム。![]() 各費目のクロス分析や年度対比等、自治体財政が構造的に分析できる財政システムです。 ![]() --------財政手帳-A〜D 1.財政手帳-A〜D 2.財政手帳-A〜D + 5種類の財政資料集 |
||||||||
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
||||||||
健全化判断比率ハンドブック TOP |
ざいせいネット TOP |
健全化判断比率ハンドブック サイトマップ |